
先週の金曜日から昨日まで、関東地方に行っとってんわ。
メインは、毎週日曜日19時からすまいるFM(かつしかFMは毎週金曜日21時から)放送中のラジオ番組『Art Heart Club』の収録の為やってんわ。演歌歌手の松乃こずえさん、さらにゲストの方々もお迎えしての3日間に渡る収録。収録2日目は、10時間程喋りっぱなしの超ハードなスケジュール(苦笑)。
ゲストも面白い方々にお越し頂き、『世界のどこかで居候』(
http://www.littlemore.co.jp/store/products/detail.php?product_id=759)という本を出されたライターの中山茂大さんとカメラマンの阪口克とのお話は、大盛り上がり。いやぁ、楽しい収録やったわいね。6月5日の放送をどうぞお楽しみに!!

ほして収録の合間には、収録会場に程近い鉄道博物館に行ってきてんわ。男のロマン(?)、鉄道(笑)。駅弁買って食べたり、番組プロデューサーは鉄道模型に興奮気味やったり、やたらパッシャパッシャと写真撮ったり、まるで”大人の修学旅行”!!あっ、せっかくなんで8月あたりに今回の”大人の修学旅行”の様子は番組でお届けすることになりそうです。ちょっと先の話ですが、どうぞ気長にお楽しみに!!

吉祥寺駅の駅看板のストラップもお土産に買ってきてしもたぞいね。「三鷹 吉祥寺→西荻窪」、う~ん松田亜世所縁の駅がすべて入ったストラップやもんの、買わん訳にはいかんやろ?
収録終わった月曜日は、1日オフ。東京で久し振りのオフやったさけ、池袋演芸場に行って来てんわ。お目当ては昼の部トリの柳家権太楼師匠!!他にも菊之丞師匠(『酔っ払い』)や金沢出身の一九師匠(『看板のピン』)、ほして一朝師匠の『祇園会』は最高やった!!ほれに馬の助師匠の百面相も見れたし。百面相は、この前小沢昭一さんのラジオで取り上げられとったんをたまたまラジオで聞いとったとこやったさけ、『本膳』に引き続いて始まった時には「おっ!」っちゅう感じで。
紙切りの正楽師匠の鮮やかな芸に引き続いて、お馴染み出囃子『金比羅』が流れると、池袋演芸場は「待ってました!」の空気に包まれて権太楼師匠登場!5月16日は権太楼師匠の師匠である、五代目柳家小さん師匠の命日で、そのお話をされてから、小さん師匠も得意やったという『笠碁』。
大満足の演芸場やったわ。権太楼師匠、やっぱりいい!!
東京におらんと、寄席に気軽に行けんのは淋しいわぁ。
-----------
【松田亜世ライブ情報・リリース情報等は公式ホームページにて】
http://homepage1.nifty.com/asei/ -----------
【僧侶ブログ:風来坊主・釋亜世の『陀羅やなぁ。』】
http://dara.way-nifty.com (2011.5.18 更新)
最近のコメント