エレキを持った五木ひろし♪
今日は春らしい、ポカポカ陽気。来週を残すのみとなった『ちりとてちん』を観てから、国立劇場へ。
五木ひろし「日本歌謡史100年!~昭和編~」を観に行ってきてんわ。まぁ、あたり前やけど、年齢層高かった(笑)。五木寛之さんが監修しとるっちゅうこともあって興味あってんけど、なかなかエンターテイメントで面白かったわぁ。オーケストラとの共演あり、連獅子との共演あり、国立劇場の回り舞台やらセリを無駄なく使こた演出やったね。
昭和の歌謡史をジャンルを問わず五木さんが歌っていく訳やけど、グループサウンズのコーナーでは、なんと五木ひろしがエレキギター(ストラドキャスター)を持ってダンス!!これがなかなかカッコよくて、良かった!!あの独特のコブシのポーズ、足元は実はチャック・ベリーなんかもしれん♪
ほんで、フォークのコーナーでは、陽水さんの『心もよう』と『乾杯』。演歌歌手の方っちゅうたら、歌詩の一言一句、これでもかっちゅう位に大事に大事に歌うさけ、勉強になるわ。
今日ステージ観とったらね、日本の心・演歌、ほのいい部分をフォークでも受け継いでもいきたいなぁっちゅうて思ったわいね。特に、「ちりとてちん」でもフューチャーされとる『ふるさと』なんか、フォークとして歌とてもいい歌やと思わんけ?今日、はじめて生で『ふるさと』聴いたけど、良かったわぁ♪バラライカ(ロシアの民族弦楽器)やと思うげんけど、なんともメロディーにいい感じに寄り添っとって。
ほして、全体を通して五木ひろしさんの人柄の良さがにじみ出とる、ほんなステージやったと思うわ。(「ちりとてちん」の五木ひろし役と同じ感じ(笑)。)
| 固定リンク
コメント
あら~会社にチラシが来ていた公演だわ♪
“大塚愛”を知らないと言って『生きた化石』と呼ばれるようになっており、
五木ひろしに行こうかしらん・・・と言えなくて・・・(笑)♪
小学校5年生くらいの時だったと思うのですが、
金沢の観光会館での公演に行ったのですよ~☆
どなたかの前座のような雰囲気で、拍手もまばらで・・・
そこで、一緒に行った友達と『ひろし~♪』と黄色い声援を!!!
歌いながら、静かに頭を下げていらしたのが印象的でした。
『ふるさと』カフォン君との合唱でぜひ歌ってください!
投稿: 桜唄が好き♪ | 2008年3月22日 (土) 20:28
◎桜唄が好き♪さん、
>あら~会社にチラシが来ていた公演だわ♪
“大塚愛”を知らないと言って『生きた化石』と呼ばれるようになっており、
五木ひろしに行こうかしらん・・・と言えなくて・・・(笑)♪
なるほど~(笑)。
>小学校5年生くらいの時だったと思うのですが、
金沢の観光会館での公演に行ったのですよ~☆
うわぁ、そうだったんですね。しかし小学生で五木ひろし(笑)。
>どなたかの前座のような雰囲気で、拍手もまばらで・・・
そこで、一緒に行った友達と『ひろし~♪』と黄色い声援を!!!
歌いながら、静かに頭を下げていらしたのが印象的でした。
今日も「ひろし~」コールがあちらこちらから。まだまだアイドルなんですね(笑)。
しかし、本当にまじめな方なんだろうなぁと思いました。
>『ふるさと』カフォン君との合唱でぜひ歌ってください!
木内、福井ですからね(笑)。いずれやりたいですね~。
投稿: 松田亜世 | 2008年3月22日 (土) 23:15
そうでした♪ 五木ひろしも福井ですね!
3番の歌詞は照れちゃいそうですけど、
亜世さんと木内さんの『ふるさと』ぜひお聴きしたいです♪
フォークで歌ってもやっぱりコブシまわしちゃいますか・・・?
投稿: 桜唄が好き♪ | 2008年3月23日 (日) 12:27
◎桜唄が好き♪さん、
>そうでした♪ 五木ひろしも福井ですね!
そうなんですよ~(笑)。
>3番の歌詞は照れちゃいそうですけど、
亜世さんと木内さんの『ふるさと』ぜひお聴きしたいです♪
フォークで歌ってもやっぱりコブシまわしちゃいますか・・・?
コブシは、訓練しないと(笑)。でも、コブシは日本独特の表現方法ですね。上手く生かせる方法があればいいなぁと。
投稿: 松田亜世 | 2008年3月23日 (日) 13:03