入会記念の「くしゃみ講釈」♪
今日は午後から新宿三丁目末廣亭に行って来てんわ。前から入ろう入ろうと思っとった末廣亭友の会にも入会!手ぬぐいと扇子の記念品と年間4回の招待券、ほんで入場料も同伴者まで学生料金に割引!!こっりゃかなりお得♪さらには、紙きりの林家正楽師匠の「相合傘」クリアファイルまで付いてきて、まんで嬉しかったわ。
昼の部の途中、ちょうどロッケット団の少し前に到着。今日も時間にしたら夜の部終演までおよそ8時間の長丁場やったけど、いやいや豪華なラインナップで大満足やったぞいね。昼の部中入り前の橘家円蔵師匠は「火焔太鼓」、ほしてトリは金原亭伯楽師匠の「井戸の茶碗」。伯楽師匠を聴くがは、初めてやってんけど、かなり面白かったぞいね♪これからまたご贔屓にさしてもらおうと思っとるげんわ。
ほして、夜の部に突入。夜の部は、お目当て権太楼師匠をしっかり聴こうと上手側桟敷に移動。
ほんで夜の部は、代演の林家種平師匠もはじめて聴いたけど面白かったし、古今亭志ん輔師匠の相撲の噺は目茶苦茶面白かったし、続く昭和のいるこいるののいる師匠の石川訛りにいつもながらホッと故郷を思い出して、この時点で末廣亭の客席に付いてから5時間経過しとる訳やけど、今日は全然長丁場っちゅう感じはせんかったわ。
中入り後は、雲助師匠にもじっくり聴かせてもろて、ほしてお待ちかねトリは柳家権太楼師匠。客席もあちらこちらから「待ってましたっ!!」の声。ゾクゾクとくる、この興奮♪
ほしてマクラから、「もしや、これは?!!」・・・。
CDで聴いて大好きやった、権太楼師匠の「くしゃみ講釈」。やった!!
こっりゃ、末廣亭友の会入会記念やね(笑)。やっぱり生の迫力。覗きカラクリの歌も、講釈師の講釈もスゴイ!!はじめて生で聴いた権太楼師匠の「くしゃみ講釈」、いやいやまだ余韻に浸っとるわ。「お寺さんはぁ、駒込の吉祥寺♪」
話はえらい飛んでしもげんけど、チベット心配やわぁ。チベットの皆さんも一日も早よ笑って暮らせる日が来ます様に・・・。
| 固定リンク
コメント
お扇子の絵が素敵ですね♪
切り絵も「月さま・・・雨が・・・」「春雨じゃ・・・」の風情。。。
襟やかんざし、下駄までくっきりと・・・綺麗ですね。
しかもライトの位置が絶妙!
コントラストがとっても渋いです☆
嬉しいお土産と大好きな出し物♪
ホントによかったですね~!
投稿: 桜唄が好き♪ | 2008年3月19日 (水) 20:44
◎桜唄が好き♪さん、
>お扇子の絵が素敵ですね♪
いい感じのお姐さんが描かれています。
>切り絵も「月さま・・・雨が・・・」「春雨じゃ・・・」の風情。。。
襟やかんざし、下駄までくっきりと・・・綺麗ですね。
しかもライトの位置が絶妙!
コントラストがとっても渋いです☆
紙きりの正楽師匠はすごいなぁと思います。芸術品です。
寄席では、毎回お客様のご注文に合わせて切っていくのですが、いつかは勇気を出して声を上げてリクエストしたいと思っています♪(笑)
>嬉しいお土産と大好きな出し物♪
ホントによかったですね~!
よい一日になりました。昨日の元気を今日はリハーサルに活かしました♪いいステージ創ろうと思います。
投稿: 松田亜世 | 2008年3月20日 (木) 00:15
4月のライブも間近になってきましたね♪
前回の「がんばるまっし」、
カフォン君とのハーモニーが本当に綺麗で、
今もふと心をよぎってゆきます。
桜の開花が少し早まりそうですけれど、
うまく「ひとひら・・・舞う」あたりだと素敵ですよね☆
楽しみです♪
投稿: 桜唄が好き♪ | 2008年3月20日 (木) 07:32
◎桜唄が好き♪さん、
>4月のライブも間近になってきましたね♪
2週間とちょっとです。是非お誘いあわせ、お越し下さい♪
>前回の「がんばるまっし」、
カフォン君とのハーモニーが本当に綺麗で、
今もふと心をよぎってゆきます。
今回は、コーラスを沢山入れてもらおうと思っています。なんだか春らしく、いつもと違う雰囲気になればいいなぁと思います。
>桜の開花が少し早まりそうですけれど、
うまく「ひとひら・・・舞う」あたりだと素敵ですよね☆
楽しみです♪
そうですね。今年の桜も楽しみです。
頑張ります!!
投稿: 松田亜世 | 2008年3月20日 (木) 11:37