初笑い♪-8時間と3時間-
週末は寒かったぞいね~。東京もこんだけ寒いがやさけ、金沢雪降っとったんないけ?
ほんな寒さの中、昨日は浅草へ行ってきてんわ。中津川弦ちゃんに会いに♪
まぁ、ほの前に浅草寺にお参りに行ってんけど、ちょうど成人の日やったさけ、振袖姿の新成人もチラホラおったわ。「成人式・・・、もう8年も前のこっちゃ。」と思たら、少し淋しぃなったけど(笑)。
ほして、奥山(今日の小三治師匠のまくらでも出てきた地名)・木馬亭へ。橋達也さんが座長の”浅草21世紀”の新春公演に弦ちゃんが出演、しかも芝居初挑戦っちゅうことで、年末から楽しみやってんわ。木馬亭に足を踏み入れるがは初めて。いや~、予想通りディープな浅草(笑)。浅草の有名人プッチャリンが客席を温めて歩く、開演前のお楽しみ。昨年巣鴨の廃校になった校舎で観た串田和美さん演出のグリム童話の芝居みたいでワクワクしたぞいね。
舞台は弦ちゃんの漫談からスタートして、芸人さんが入れ替わり立ち代り登場するげんわ。途中、おぼん・こぼんさんの漫才は可笑しかった!!滅多にやらん楽器のネタやったみたいげんけど、まんで面白かったぞいね。テレビとは桁違いに面白かったわ。
ほんで、中入り後はドタバタ喜劇。前に観た前田隣師匠との旅館コントが目茶苦茶面白かった真木淳さんも登場。これも笑ろたわ。16時開演で終演は19時。たっぷり3時間の浅草初笑いやったわぁ。ほんで、舞台終わった弦ちゃんと浅草で新年会。いやいや、楽しかったぞいね!!
ほして、笑いの勢いついて小正月の今日。
池袋演芸場”二之席”(正月10日から20日までの寄席の興行をこんながに言うげんね)。さっき帰ってきてんけど、昼の部から夜の部まで通して8時間!!ずーっと聴いてきたわ(笑)。お尻痛いし・・・。
いやね、昼の部の早い時間で三三師匠は出るわ、ロケット団は出るわ、中入り後は、喬太郎師匠、志ん輔師匠、さん喬師匠と続いてトリが小三治師匠。これだけでも、大満足ねんけど、更に夜の部。市馬師匠、権太楼師匠、昭和のいるこいる、ほんでトリが橘家円蔵師匠。「こっりゃ、最後までおらんなんやろ。」っちゅうことで8時間!!
妙な達成感を感じながら、帰ってきたぞいね。いや、ほんでもやっぱり最後まで聴いとって良かったわ♪池袋演芸場のあの距離で(しかも陣取った席は4列目のど真ん中)、小三治師匠を聴けたしね。喬太郎師匠の新作落語も、大好きな権太楼師匠も、ほして円蔵師匠の「反対車」の熱演も間近で聴けたし大満足!!
今年も足しげく寄席に通わんなん。寄席って、ホント面白ぃわ!!
余談やけど、昭和のいる師匠は石川県出身っちゅうこは知っとってんけど、よ~く聴くとやっぱりイントネーションが石川弁で、なんやら嬉しぃなったぞいね♪
| 固定リンク
コメント
本当に寒かったでしたね!
笑いで明ける松の内♪
なかなかゴージャスな小正月でしたね。
昼夜通しの妙な達成感!!すっごく良く分かります(笑)。
お尻・・・お大事に♪
投稿: | 2008年1月16日 (水) 00:12
パソコンで文章を書いてみると、私の場合変換は一太郎ですが、いかに金沢弁に対応してないかを嫌と言う程思い知らされます。そんな中金沢弁で書く根性を尊敬。
東京にお住いですとやっぱり行動的ですね。同じような所でも東京と埼玉では人々の貪欲さが違います。
と、金沢弁で書きたいものの努力しているうちに何を書きたいのか分からなくなるので標準語で書かせて頂きました。
金沢の友達には良く金沢弁でメールします。語尾が稲の字になる事が多いですし、有り得ない漢字もそのままで送ります。相手は読みにくいでしょう。
金沢弁を紹介するサイトをいろいろ見て、それちごがんない?と時々思っているうちに私も何が正しい金沢弁か分からなくなるし、案外知らない言葉もあるし…おいねおいね、と思いながらも自信もなくなってきます。
それでも近頃、その気が全くないのに金沢アクセントが出てしまうと焦ります。昔はきっちり区別出来て二カ国語が喋れる気分だったのに。
だめや。金沢弁で書けません。金沢弁の弱みは敬語の乏しい所。金沢独自の敬語は私らには死語で使えないし。
これからも金沢弁で頑張って下さい。フォーク、興味ありませんごめんなさい。サムシングエルスの解散を知りショックを受けてはいますが。
投稿: のみみ | 2008年1月16日 (水) 00:24
◎
>笑いで明ける松の内♪
なかなかゴージャスな小正月でしたね。
かなりみっちりな小正月でした♪でも大満足です!!
>昼夜通しの妙な達成感!!すっごく良く分かります(笑)。
お尻・・・お大事に♪
座席も、あまり心地よいと眠たくなりますし、それでもやはり長時間ですしね。お尻の痛みも達成感の証です(笑)。
◎のみみさん、
コメント、あんやとうございます♪
> 金沢の友達には良く金沢弁でメールします。語尾が稲の字になる事が多いですし、有り得ない漢字もそのままで送ります。相手は読みにくいでしょう。
「稲」語尾、凄く良くわかります(笑)。
>金沢弁を紹介するサイトをいろいろ見て、それちごがんない?と時々思っているうちに私も何が正しい金沢弁か分からなくなるし、案外知らない言葉もあるし…おいねおいね、と思いながらも自信もなくなってきます。
僕も金沢弁といいながら、親父美川、お袋松任でもあるので、ごっちゃ混ぜです(笑)。
>それでも近頃、その気が全くないのに金沢アクセントが出てしまうと焦ります。昔はきっちり区別出来て二カ国語が喋れる気分だったのに。
イントネーションは意外にわからず使こてしまいますよね(笑)。
僕もバイリンガルなつもりでおったりしますが、やはり正月帰京後、しばらくは金沢弁イントネーションで標準語喋ったりしとります(苦笑)。
>だめや。金沢弁で書けません。金沢弁の弱みは敬語の乏しい所。金沢独自の敬語は私らには死語で使えないし。
そこなんですよね!!
そっこが、一番難しいがですわ。お茶屋の女将さんみたいながに敬語使こえたらいいがですけどね。
>これからも金沢弁で頑張って下さい。フォーク、興味ありませんごめんなさい。サムシングエルスの解散を知りショックを受けてはいますが。
興味なくても、ちょっこしこんな世界も覗いてみて下さいませ♪
投稿: 松田亜世 | 2008年1月16日 (水) 00:50